撮影機材比較 キヤノン EF15ミリフィッシュアイ V.S. シグマ 15ミリフィッシュアイ EX DG
2011-05-30
天草写真家として活動していくなら、定期的にアップするブログと、
自前のHPが必要だろうと思い、作ることにしました。
アンティスへの報告書も送ったし、情報の共有ということで、
第一発目はフィッシュアイレンズの比較記事を書きます。
なんで自分がこういうことをやることになったのか、というのは長くなるので端折ります^^;
カメラのハウジングメーカー、アンティス社とのやりとりで、
キヤノンの15ミリフィッシュアイとシグマの15ミリフィッシュアイを、
NF15ポートと170ポートというフィッシュアイポートに入れて比較することになりました。

まずはどのぐらい写真が変わるのかという陸上での比較作例です。
このチャートをご存じの方も多いかと思いますが、
某所のアレです(笑)
↑こちらはキヤノンの15ミリフィッシュアイ。
最短撮影距離は20cm。

こちらはシグマの15ミリフィッシュアイ。
最短撮影距離は15cm。
これは上のキヤノンと同じ20cmにて撮影。
では15cmで撮影したらどうなるか?

おお~、こんなに違います。
同じ15ミリフィッシュアイでもずいぶん違うものですね。
平面が裏返ってしまっています。
ものすごいデフォルメ。

さてこちらはキヤノン15ミリフィッシュアイでの水中作例。
このサルパ?とは最短撮影距離です。
日頃あと5cm寄れる(つまり大きく撮れる)シグマを使っているので、
思ったよりも寄れずにもどかしいですね。
でも近場~中景までの画面中央域は、
「むむっ!」と言ってしまうほど結構シャープです。

一方こちらはシグマの15ミリフィッシュアイで撮影。
場所は葉山です。
ダイビングショップNANAのテルさん、その節はお世話になりましたm(_ _)m
これは泳いでいるオハグロベラなので厳密には最短じゃないかもしれませんが、
ほぼ最短撮影距離だと思います。
近接撮影~中間域の描写では、
ほぼ互角ながらわずかにキヤノンの15ミリの方が上回っているように思いました。
これはMTFグラフの通りといってもいいかもしれませんね。
<他データ>
・キヤノンの15ミリは、水深10mを過ぎたあたりから、オートフォーカスが利きづらい。
・シグマレンズは自前のNF15ポートに入れて陸上で遠景を撮影した場合、
左右にポートが若干写り込む。(半水面で問題)
・実写により、NF15ポートよりRがゆるやかな大型の170ポートの方が、
光学的に画質が良いと素人には思われるが、170ポートは角度によっては、
光源の対角側にフレアが出る場合がある。NF15ポートはほとんど出ない。
・NF15ポートカバーはスポッと抜けて、ボートダイブや荒天のビーチなどで流れやすい。
(もう3つ失くしました・・・(T_T)
今回テストしたフィッシュアイレンズは2つだけですが、
フルサイズ機でワイドマクロを重視したい方はシグマレンズを、
画質を優先したければキヤノンレンズを選ぶと良いかもしれませんね。
ポートはNF15ポートと170ポートではどちらがいいとは一概には言えず、
より周辺までの画質にこだわるなら170ポート、扱いやすさなら小型のNF15ポート、
ということになりそうです。
APS機の方は、
シグマの10ミリフィッシュアイが最短撮影距離13.5cm、
トキナーの10-17が最短撮影距離14cmとなっています。
これは好みの問題になると思います。
自分のおすすめはズーム操作ができるトキナーですね。
一方でニコンユーザーは、フルサイズ用の16ミリが最短撮影距離25cm、
APS用の10.5ミリが14cmとなっています。
写真投稿サイトにはワイドマクロ(広角接写)の
フィッシュアイレンズでの写真(水中も)が少ないので、
最短撮影距離に対する作例の参考になれば幸いです。
レンズの描写などの情報は、デジカメinfoが詳しいので見てみて下さい。
検索に欲しいレンズの情報を入れると関連した情報記事が出てきます。
自前のHPが必要だろうと思い、作ることにしました。
アンティスへの報告書も送ったし、情報の共有ということで、
第一発目はフィッシュアイレンズの比較記事を書きます。
なんで自分がこういうことをやることになったのか、というのは長くなるので端折ります^^;
カメラのハウジングメーカー、アンティス社とのやりとりで、
キヤノンの15ミリフィッシュアイとシグマの15ミリフィッシュアイを、
NF15ポートと170ポートというフィッシュアイポートに入れて比較することになりました。

まずはどのぐらい写真が変わるのかという陸上での比較作例です。
このチャートをご存じの方も多いかと思いますが、
某所のアレです(笑)
↑こちらはキヤノンの15ミリフィッシュアイ。
最短撮影距離は20cm。

こちらはシグマの15ミリフィッシュアイ。
最短撮影距離は15cm。
これは上のキヤノンと同じ20cmにて撮影。
では15cmで撮影したらどうなるか?

おお~、こんなに違います。
同じ15ミリフィッシュアイでもずいぶん違うものですね。
平面が裏返ってしまっています。
ものすごいデフォルメ。

さてこちらはキヤノン15ミリフィッシュアイでの水中作例。
このサルパ?とは最短撮影距離です。
日頃あと5cm寄れる(つまり大きく撮れる)シグマを使っているので、
思ったよりも寄れずにもどかしいですね。
でも近場~中景までの画面中央域は、
「むむっ!」と言ってしまうほど結構シャープです。

一方こちらはシグマの15ミリフィッシュアイで撮影。
場所は葉山です。
ダイビングショップNANAのテルさん、その節はお世話になりましたm(_ _)m
これは泳いでいるオハグロベラなので厳密には最短じゃないかもしれませんが、
ほぼ最短撮影距離だと思います。
近接撮影~中間域の描写では、
ほぼ互角ながらわずかにキヤノンの15ミリの方が上回っているように思いました。
これはMTFグラフの通りといってもいいかもしれませんね。
<他データ>
・キヤノンの15ミリは、水深10mを過ぎたあたりから、オートフォーカスが利きづらい。
・シグマレンズは自前のNF15ポートに入れて陸上で遠景を撮影した場合、
左右にポートが若干写り込む。(半水面で問題)
・実写により、NF15ポートよりRがゆるやかな大型の170ポートの方が、
光学的に画質が良いと素人には思われるが、170ポートは角度によっては、
光源の対角側にフレアが出る場合がある。NF15ポートはほとんど出ない。
・NF15ポートカバーはスポッと抜けて、ボートダイブや荒天のビーチなどで流れやすい。
(もう3つ失くしました・・・(T_T)
今回テストしたフィッシュアイレンズは2つだけですが、
フルサイズ機でワイドマクロを重視したい方はシグマレンズを、
画質を優先したければキヤノンレンズを選ぶと良いかもしれませんね。
ポートはNF15ポートと170ポートではどちらがいいとは一概には言えず、
より周辺までの画質にこだわるなら170ポート、扱いやすさなら小型のNF15ポート、
ということになりそうです。
APS機の方は、
シグマの10ミリフィッシュアイが最短撮影距離13.5cm、
トキナーの10-17が最短撮影距離14cmとなっています。
これは好みの問題になると思います。
自分のおすすめはズーム操作ができるトキナーですね。
一方でニコンユーザーは、フルサイズ用の16ミリが最短撮影距離25cm、
APS用の10.5ミリが14cmとなっています。
写真投稿サイトにはワイドマクロ(広角接写)の
フィッシュアイレンズでの写真(水中も)が少ないので、
最短撮影距離に対する作例の参考になれば幸いです。
レンズの描写などの情報は、デジカメinfoが詳しいので見てみて下さい。
検索に欲しいレンズの情報を入れると関連した情報記事が出てきます。
スポンサーサイト
| ホーム |